2020年4月からタバコに関する法律(ルール)が変わり屋内は原則禁煙となりました。
この変更はタバコだけに限らず加熱式タバコに関しても同様です。レストランやカフェなどで喫煙したい場合は、喫煙専用室、あるいは、加熱式タバコ専用喫煙室内でのみ吸うことができます。
またその他、喫煙目的のバー・スナックなどでは可能です。
シーシャバーや、シガーバーなどもこれに含まれます。
また、経営規模が小さい既存の飲食店では客席面積や資本金などの要件を満たしていれば喫煙可能となります。
昔ながらの喫茶店などの中にはこれに該当する店舗もあると思います。
では、もし外で加熱式たばこを吸いたくなったらどうすれば良いのか、公園、路上、灰皿が置いてあれば吸っても良いのでしょうか、順に説明していきます。
神戸・大阪などで喫煙が可能な飲食店をご紹介しています。
興味がある方はこちらへ
[加熱式タバコ]喫煙が可能な神戸・大阪の飲食店をご紹介|使い方なども掲載
路上喫煙の法律については各都道府県の自治体条例で決まっています。
例えば私の住む市の条例(法律)では主に駅付近に路上喫煙禁止区域が定まっており、この区域内で吸ってしまうと指導勧告される場合があり、従わないと罰金となるようです。
ということは、基本的にそれ以外の地域では吸っても良いということになります。
ただし、多くの市町村の条例(法律)では「望まない受動喫煙を生じさせないように周囲の状況に配慮しなければならない」というような旨があると思いますので、人の往来が盛んな通りであったり、児童の通学路などでは、控えておいたほうが無難です。
路上喫煙の法律なども別記事にてまとめていますので、興味がある方はこちらへ
加熱式タバコの法律(ルール)やタバコとの違い|条例、たばこの未来について
さて路上喫煙の是非については概ねお分りいただけたかと思いますが、どうせ一服するなら歩きながらではなく、落ち着いた場所がいい。
という方もいらっしゃると思いますので、おすすめの喫煙スポット(周囲の状況判断は自己責任でお願いします。)をご紹介します。
あくまでもオフィスや自宅マンションで、喫煙が許されているエリア
空を眺めながらの一服は最高です。
土地柄にもよると思いますが、タバコ屋さん付近や歓楽街などに灰皿がおいてあることがあります。
この類の喫煙スポットもあまり人目を引くことなく喫煙できるポイントです。
人があまりいない時がオススメ。
最後に周囲にできるだけ迷惑をかけたくないというユーザーのために、『禁煙場(タバコスポット)情報共有マップ」というアプリをおすすめしたいと思います。
このアプリはユーザーの投稿によって情報更新されていくアプリで、屋内と屋外の識別も可能なので、例えば引っ越し先や、出張先で土地勘がないといった場合に役立てると良いかもしれません。
マナー(法律)を守ってクリーンに加熱式タバコライフを吸いましょう。
文:めがたつまき