加熱式タバコっていいよね

記事詳細DETAILS

100円均一で入手可能!安くて使える加熱式たばこ掃除道具4選

更新日:2021.12.14
いっぷくコラム

100円均一で入手可能!安くて使える加熱式たばこ掃除道具4選

 

藤子ちゃんからいただいた投稿です!みなさんもぜひご投稿を!

 

加熱式たばこを使用している人の中には、「毎日、デバイスを掃除しないといけないから、掃除道具の費用がかさむな……」と悩みを抱えているはず。とくにメーカーの正規品は、意外とコスパがかかるので大変です。

とはいえ、吸って終わりの紙巻たばこと違い、加熱式たばこはデバイスのメンテナンスが重要。そこで本記事では、100円均一で手に入る、加熱式たばこの掃除道具を紹介します。ワンコインで買えるので、ぜひお試しください。

 

 

デバイス掃除道具を選ぶうえでのポイント3つ

加熱式たばこのデバイスの寿命は、きちんと掃除しているかどうかで決まります。そのメンテナンスのための道具選びも大切です。何より、毎日使う消耗品なので、安さにもこだわりたいところ。この点をふまえて、以下の3つのポイントで掃除道具を選んでみましょう。

 

容量で選ぶ

加熱式たばこのデバイスを掃除するとき、使用頻度が高いものとして綿棒があげられます。毎日2~3本ほどは使用するので、正規品のものよりも100円均一に売っているような大容量がおすすめです。また100円均一で売っている綿棒も、80本入りから200本入りといったふうに容量が違うので注意しましょう。

 

デバイスで選ぶ

デバイス専用の掃除道具のほうが、より効果的といえます。メーカーから発売されているものでなくても、「アイコス専用」とうたっているアイテムも多数あります。仮に同じ容量のものであれば、デバイス専用と記入されている商品を選びましょう。ただし、アイコス以外のデバイスは、メーカー以外のショップであまり見かけません。プルームやグローを使用している人は、「加熱式たばこ専用」と書いてあるものを、代用するのがいいかもしれません。

 

入手のしやすさで選ぶ

デバイスの掃除道具は消耗品なので、なくなったときにすぐ購入できるかどうかで選ぶのもいいかもしれません。たとえば、近所や通勤先にある100円均一のほうが足を運びやすいといえます。またオンラインで、大量発注できるかどうかもチェックしたいところ。毎日使うので、ストックする用も大量に購入できる店を選ぶのがおすすめです。

 

コンビニでの加熱式タバコの買い方とは?購入時の注意点も解説

ワンコインで入手可能!コスパ最強なデバイス掃除道具

今回は、ダイソーやキャンドゥといった100円均一ショップで手に入る掃除道具を紹介します。容量もあり、コスパ面でも最強なので、ぜひお試しください。

 

加熱式タバコクリーニング用綿棒20本

デバイス内部を掃除するときに使用する、アルコール綿棒です。1本1本が個包装されており、袋からとりだしてすぐ使えます。2021年11月の時点で、ネットストアの在庫わずかとなっているので、気になる人は早めの購入がおすすめです。

加熱式タバコクリーニング用綿棒 20本 IQM―1―1 | 【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア (daisonet.com)

 

PP軸綿棒350本

ダイソーで発売している、350本入りの綿棒です。サイズも直径7.5センチあるので、デバイス内部もちゃんと掃除できるはず。何より350本と大容量なのが魅力です。コスパ面でかなり優れているので、加熱式たばこ以外の掃除にも役に立つでしょう。

PP軸綿棒350本 | 【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア (daisonet.com)

 

セスキ炭酸ソーダウェットシート

加熱式たばこは、デバイス内部の他にカバー部分も汚れます。他にも、灰皿やテーブルも汚れるので、全てに使える掃除道具が1つあれば便利です。このセスキ炭酸ソーダを使ったウェットシートは、ヤニをしっかり落としてくれる優れもの。25枚入りなので、1日1枚使っても約1ヵ月掃除できるのでコスパ面でも安心です。

セスキ炭酸ソーダ ウェットシート | 【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア (daisonet.com)

 

電子タバコお掃除ウェット綿棒15P

アイコスや電子タバコの掃除に使える、ウェットタイプの綿棒です。綿棒の先が小さくなっているのが特徴で、細かいスキマの汚れもしっかりとれます。本数も15本入りなので、コスパ面も悪くはありません。オンライン販売にも対応しており、1セット10個から購入可能です。毎日使うアイテムなので、ぜひストック用として購入してみてはいかがでしょうか。

電子タバコお掃除ウェット綿棒15P | 【公式】Can★Do(キャンドゥ)ネットショップ (cando-web.co.jp)

 

 

消耗品のデバイス掃除道具は100円均一を利用しよう

デバイスの寿命を考えると、こだわって作ってあるメーカー正規品のほうがおすすめです。

とはいえ、毎日の掃除で使うにはもったいないし、コスパも悪いですよね。そんなときは、100円均一を賢く利用しましょう。最近では、デバイス専用アイテムを置いてある店も増えています。容量もあるので、思う存分使えるメリットも。この機会に、ぜひ100円均一をのぞいてみてはいかがでしょうか。

 

ピックアップPICK UP