UMAです。今回は掃除方法についてお届けしますね。
(このサイトはみなさんの投稿で成り立っています)
目次
glo(グロー)
を美味しく吸うためには、定期的な掃除が欠かせません。誰でも簡単に掃除ができるよう、glo(グロー)、アイコス、プルームテックを購入すると掃除用ブラシが付属します。
しかし付属のブラシを過信するのは禁物。
実は付属のブラシで掃除をしただけでは、glo、アイコス、プルームテックの内部は綺麗になりません。
本記事では、加熱式たばこの正しい掃除方法を紹介します。この記事を読んでglo(グロー)、アイコス、プルームテックを綺麗にすれば、更に美味しいタバコが吸えるようになります!
※本記事で紹介する内容は「glo hyper」「glo pro」「glo nano」「iQOS」「iQos DUO」「プルームテック」「プルームテックプラス」のどれも共通です。
他の記事では、初めて使った人の感想やフレーバーなどもご紹介しています。
関連記事:[加熱式タバコ]glo・hyperを初めて使った人の感想をご紹介
g公式情報では、20回の使用につき1回の掃除を推奨しています。
掃除の方法は、上部カバーおよびクリーニングフラップを開き、付属のブラシを使って汚れを掻き出します。
内部に相当汚れが溜まっていたことが分かりますね。
※ちなみに上記画像を撮影する際は、掃除なしで60本以上吸い続けています。本来は公式が推奨するよう「20回の使用につき1回の掃除」を心掛けてください。
関連記事:[加熱式たばこ]glo hyperの王道フレーバー3つをご紹介!
付属のブラシでデバイス内部を擦っても、完璧には綺麗になりません。使用中のデバイス内部は高温であり、汚れが焦げ付くからです。
実際長く使い続けていると、定期的に付属のブラシで掃除していようとも、味に苦味が増してきます。苦味の原因は汚れの焦げ付きです。
美味しく吸い続けるためには、汚れの焦げ付きを落とす必要があります。
内部に焦げ付いた汚れは、無水エタノールで落とせます。
無水エタノールは水分を含まず、電気を通さないため、電子機器の掃除に最適なのです。
無水エタノールは薬局で購入できます。glo(グロー)、アイコス、プルームテック以外にもさまざまな電子機器の掃除に使えるので、家に1本置いておいて損はありません。
それでは無水エタノールを使ってデバイス内部を掃除していきましょう。綿棒の先端を無水エタノールに浸け、デバイス内部を擦ります。
押し当てるように擦ると…
綿棒の先端が真っ黒に!!
ちなみに上記画像は付属のブラシで掃除した直後です。いかに付属のブラシが頼りないか分かりますね。
綿棒の先端に汚れが付かなくなるまで、繰り返し掃除をしていきます。
綿棒を5本くらい使ったところで、掃除完了。
「綿棒」+「無水エタノール」で掃除をしたら早速、吸ってみましょう。苦味が消え、スッキリとした味わいになっているはずです。
これまで付属のブラシを使った掃除しかしてこなかった人は、ぜひ本記事で紹介した方法を試してみてください。
他の記事では、IQOS、glo、プルームテックの掃除方法や掃除による味の違いなどもご紹介しています。
アイコス掃除方法|電子タバコ・加熱式たばこ・グロー・プルーム
IQOSの掃除による味の違いと対策を3つに分けてご紹介しています
文/UMA
片思いした女性から「口がタバコ臭い」と言われたのをきっかけに、加熱式タバコに切り替える。
現在は「glo hyper」を愛用中。