くーちゃんです!
たばこ大好き!
(このサイトはみんなの投稿でできていまーす)
〜IQOS(アイコス)編〜
それまで抱えていた加熱式タバコのマイナスイメージを払拭し、一気に加熱式タバコの認知度を高めた「IQOS(アイコス)」。
2015年の発売当初は一時売り切れになるほどブームを呼び、今日に至るまでその人気の高さは健在です。
しかしまだまだ「IQOSって名前は聞くけど、詳しいことはよく分からない」という人も少なくありません。
そこでこの記事では、そんなIQOSの基礎知識や特徴、本体の種類などを丁寧に解説していきます!
引用 https://jp.iqos.com/products
IQOSはフィリップモリスジャパンから発売されている、加熱式タバコです。加熱式タバコとは、タバコ葉を加熱し発生させた蒸気を吸うもので、熱したリキッドの水蒸気を吸う電子式タバコとは異なります。
そして、IQOS最大の特徴といえば、独自の加熱方法。
そもそも加熱式タバコで紙巻タバコ同様の吸いごたえを実現させるためには、タバコ葉を高い温度でまんべんなく加熱しなくてはいけません。
そのためIQOSは本体内部に加熱ブレードを搭載し、タバコ葉を突き刺した状態で内側から直接加熱します。
内部から熱を加えることでヒートスティックをムラなく、かつ300度までの高温に加熱できる仕組みです。
1度の加熱で最長約6分、または14回パフ(吸い込む行為)の喫煙ができます。
IQOSは加熱式タバコの中でも吸いごたえに定評がありますが、その秘密はこの独自テクノロジーによってもたらされていたんですね。
ちなみに、加熱ブレードの開発には2500億円以上の費用がかかったそうですよ。
IQOSはメリットが沢山ある一方で、デメリットが存在することも事実です。
そこでこの項目ではIQOSのメリット・デメリットについてご紹介します。
・副流煙がほとんど発生しない
・喫煙者の健康被害を軽減する
・紙巻タバコのような味わいで満足感がある
IQOSから出ているのは煙ではなくヒートスティックを加熱した蒸気のため、副流煙が発生することはありません。
また、紙巻タバコを燃焼させるときに出るタールも摂取しなくて済むため、喫煙者の健康被害を軽減するといわれています。
そしてやはり、一番大きなメリットは紙巻タバコに負けないしっかりとした「吸った感」があること。
吸いごたえがあるため、紙巻タバコからでも移行しやすい点もIQOSの特徴と言えるでしょう。
IQOSのデメリット
・有害物質がゼロではない
たばこの害についてはこちら
加熱式たばこは害がない?|電子タバコ・アイコス・グロー・プルーム
・味にムラがある
・メンテナンスが必要
IQOSのメンテナンスや味についてはこちら
IQOSの掃除による味の違いと対策を3つに分けてご紹介しています
IQOSにはニコチンが含まれるため、体に対し完全に無害というわけではありません。
そして、加熱ブレードの刺さり具合によっては加熱が十分行われず、味にムラが出る場合もあります。
他にも、IQOSは電子機器のため定期的な充電や清掃など、メンテナンスが必要です。
IQOSは2015年の発売から定期的にモデルチェンジや新モデル追加をしています。
それぞれのモデルには少しずつ違いがあるため、購入時はスペックを比べて自分に最も適したモデルを選ぶことが大切です。
ここからはIQOSの種類や特徴を解説するので、ぜひ購入時の参考にしてください。
なお、現在発売中止となったモデルは掲載していません。
引用 https://jp.iqos.com/products/5297
現在、最も広く普及しているIQOSで、最大の特徴は2本連続で喫煙できるところです。
1回のポケットチャージャー充電で、20本分のヒートスティックを楽しめます。ポケットチャージャーの横からホルダーを収納して充電するタイプで、ホルダーの充電時間も約1分50秒と、前モデルに比べかなり短縮されました。
しかし、重さはこれまで発売されたIQOSの中で最も重い108gとなっています。
引用 https://jp.iqos.com/products/5213
ポケットチャージャーとホルダーが1つになったタイプで、チャージャーからホルダーを出し入れする必要がありません。
46gとIQOSの中では最も軽く、10本までの連続喫煙も可能です。しかし軽量のためバッテリーも小さく、10本吸ったら本体を充電する必要があります。
引用 https://jp.iqos.com/products/5214
IQOSの初期モデルであり、現在発売されているIQOSの中では最も古いタイプです。
ポケットチャージャー上部のフタを開閉しホルダーを収納するタイプで、1回のポケットチャージャー充電で20本まで喫煙が可能。しかし連続での喫煙はできず、1本吸った後はホルダーが充電されるまで約4分10秒待つ必要があります。
では、Glo(グロー)の基礎知識も一緒に学びましょう。
グローの特徴は、なんといっても本体価格の安さ!
そのお値段なんと480円!!!!!!
本体がですよ? アイコスやプルームテックは高いものになると15000円を超えるのに
グローは480円で買えちゃうのです。
これは、ちょっとマジで気になりますよね。
500円以下で本体が買えるなんて、しかももちろん新品で、ですよ。
めちゃくちゃアドバンテージ(魅力的な点)ではないですか。
アイコスよりもプルームテックよりも圧倒的に安い、これがグローの最大の魅力。
さらに、グローは形状が少し楕円の形を帯びています。
たばこを大きくしたようなアイコスとは違って、グローは円柱形なのです。
グローは円柱形なので、少し握り方に特徴があります。
カバーを開いてスティックを差し込み、加熱して、使用します。
手が小さい人とかには、少し握りづらいかもしれません。
そう考えると、プルームは小さい手にも収まりスタイリッシュですね。
グローはライターを大きくした感じなので、それほど邪魔にはなりません。
グローのメリットを見ていきましょう。
まず掃除がしやすい。デバイスが大きめなので奥までよく見えて、綺麗にすることができます。
グローはいくら安いからとはいえ、丁寧に扱って清潔をキープしないと、すぐに吸えなくなってしまいます。
いくら安いからって次々買い換えていてはコスパが悪いです。こまめに掃除をしましょう。
さらに、これは加熱式たばこ全般にいえることですが、副流煙がもくもくではないので
まわりに気を遣う必要がありません。
誰にも気兼ねなく、グローを楽しめるのですが、喫煙スペースは守ってください。
グローのデメリットは大きいことが上げられます。
手が小さい人には少しもてあますかもしれません。
手が大きければ問題はないですが、少し存在感がありすぎます。
そして、大きいですがカバンのなかで見つけやすいよう色を明るめにしてください。
ブラック系はかっこいいですが、カバンの中で行方不明になりがちです。
では、我らが日本の企業・JTが出しているプルーム(テック)の魅力にも迫っていきましょう。
プルームの特徴はなんといってもメイドインジャパンであること。
「人の、ときを、想う」などの著名コピーでも知られています。
JTは名前こそ最近ではあるものの、母体は戦前からあるたばこ企業ですので、
歴史が違いますしかなり大企業で、経営にも優れています。
海外にたばこを売っていたり、配当金の配当利回りが高かったりするのも
大きな魅力ですね。
日本では禁煙ブームなので株価は下がり気味ですが、利回りが高い!
JTのプルームテックを愛好している人は情報感度が高いのではないでしょうか。
プルームテックのメリットとして、日本企業だからかサービスの品質が高いです。
サポートセンターもかなり親身になってくれて、使い方を教えてくれたり、
個人的なオススメフレーバーについて話ができたり。
上記はオフレコですが、かなり魅力的な企業であることは事実です。
日本企業のサービス品質が高いと「やっぱり私たちの国っていいな」って思えますよね。
誇らしい気持ちになれるのも、プルームテックの魅力です。
プルームテックには取り立ててデメリットはありませんよ。
しいていうなら、グローに比べて値段が高いってコトぐらいです。
グローは激安なので、ちょっと比較対象外ですが・・・。
そう考えると、プルームテックにデメリットはないと、言い切っても構わないのではないでしょうか。
紙巻タバコで問題視される「ニオイ」や「副流煙」をうまくカバーしつつ、喫煙者に満足感をもたらしてくれる加熱式タバコ。その中でも特にIQOSは、独自の加熱方法で抜群の吸いごたえを実現させた、まさに加熱式タバコのパイオニア的存在です。
「紙巻タバコの味が好きだから、加熱式タバコに移行できない」という人でも、IQOSなら問題なく移行できる可能性があります。
ストレスなく加熱式タバコに移行したい人は、ぜひIQOSを考えてみてはいかがでしょうか。