端末毎の使い方をご紹介
かずし 男性38歳 さんより投稿いただいた記事です!
IQOS(アイコス)やglo(グロー)やPloom(プルーム)を購入したは良いものの、ボタン操作の方法が分からず苦戦している方も多いのではないでしょうか。
また、本体にあるLEDランプが何を意味しているのか知っておきたい方もいると思います。
目次
そこで今回は、IQOS(アイコス)を利用するうえで押さえておきたい、ボタンやLEDランプの意味についても詳しく解説します。
一口にアイコスといっても、さまざまなモデルが存在するため、これまでに発売された4つのモデルごとに分けて紹介しましょう。
「iQOS3 DUO」にはチャージャーとホルダーがあり、ホルダーで1本または2本吸うごとにチャージャーで充電します。
ホルダーとチャージャーをそれぞれ整理しつつ、ボタンの操作方法やLEDランプの意味について解説します。
出典:https://jp.iqos.com/support/faq/how-to-use
チャージャーの上部には電源ボタンとバッテリーライト、ホルダーステータスライトがあり、電源ボタンを4秒間長押しすることで電源がON/OFFできます。
ちなみに、電源が入った状態で電源ボタンを4秒間以上長押しすると、本体リセットとなり、再起動に時間を要するため注意しましょう。リセットは本体の電源が入らなくなった場合など、何らかの不具合が発生したときに実行すると正常に戻る可能性があります。
電源ボタンの隣にある長細いLEDがバッテリーライトで、満充電時には4つのLEDが全て点灯しています。
充電の残量が減っていくうちに3つ、2つと表示も消え、充電ケーブルを差し込んでいる最中はバッテリーライトが点滅します。
バッテリーライトの隣にある2つのLEDはホルダーステータスライトで、ホルダーの充電状況を表しています。
点滅時はホルダーの充電が行われており、消灯時は充電が完了したことを示します。「iQOS3 DUO」のホルダーは2本連続使用が可能なため、LEDも2つ存在します。
バッテリーライトおよびホルダーステータスライトは、一定時間が経過すると消灯します。
消灯時は電源ボタンを1回押すと一時的に点灯するため、充電残量を確認したいときなどは覚えておきましょう。
タバコスティックを差し込んで使用するホルダーは、本体のセンター付近にボタンが設置されています。
タバコスティックを差し込んだ状態でボタンを数秒間長押しすると、ホルダーが振動し加熱が開始されます。
その後、数十秒経過するとホルダーが2回振動し、加熱が完了したことを知らせてくれます。
ボタンにはLEDライトが2個存在し、2つ点灯している場合は2本連続使用が可能、1つのみ点灯時は残り1本使用できることを意味しています。
「iQOS3」は「iQOS3 DUO」とほとんど見た目は変わりませんが、ホルダーの2本連続使用には対応しておらず、1本ごとにチャージャーで充電しなければなりません。そのため、LEDライトの数などに若干の違いがあります。
出典:https://jp.iqos.com/support/faq/how-to-use
「iQOS3」の電源ボタンおよびバッテリーライト、ホルダーステータスライトの位置は「iQOS3 DUO」と同様です。
唯一異なるポイントとしては、ホルダーステータスライトの数が1個であることでしょう。
「iQOS3 DUO」は2本連続使用が可能ですが、「iQOS3」は1本ごとに充電が必要なため、ホルダーステータスライトも1個のみとなっています。
チャージャーと同様、ホルダーも「iQOS3 DUO」も形状やボタンの位置は変わりません。ただし、ホルダーは2本連続使用ができないことから、LEDライトも2個ではなく1個のみとなっています。
出典:https://jp.iqos.com/support/faq/how-to-use
「iQOS3 MULTI」は他のアイコスシリーズとは異なり、ホルダーとチャージャーが一体型となっているモデルです。
電源ボタンは本体のセンター付近にあるLED一体型となったボタンで、これを4秒間長押しすると電源のON/OFFが可能です。
「iQOS3 MULTI」はホルダーをチャージャーで充電するという概念がありません。
そのため、2本以上の連続使用が可能であり、本体の形状もスリムです。
バッテリーライトは本体底部の充電端子付近にあり、他のモデルと同様、4等分の表示でバッテリー残量が確認できます。
その他、基本的な使い方は「iQOS3 DUO」および「iQOS3」と同様です。
「iQOS3」シリーズ以前のモデルが「iQOS2.4 PLUS」です。実は「iQOS2.4 PLUS」が登場する以前、初代モデルの「iQOS2.4」もありますが、操作方法やボタンの位置関係などは基本的に一緒のため、今回はまとめて紹介します。
出典:https://jp.iqos.com/support/faq/how-to-use
「iQOS2.4 PLUS」のチャージャーは、上からフタの開閉ボタン、その下にホルダーステータスライトとバッテリーライト、リセットボタン、そして電源ボタンがあります。ホルダーステータスライトやバッテリーライトの形状は「iQOS3」シリーズと大幅に異なり、本体側面に設置されているため視認性は高いといえるでしょう。
電源ボタンを4秒長押しすると、電源がON/OFFできます。チャージャーのリセット方法は「iQOS3」シリーズとは異なり、リセットボタンと電源ボタンを同時に10秒以上長押しします。
すると、ホルダーステータスライトとバッテリーライトが1回点灯した後、2回点滅します。しばらく待っているとすべてのライトが点灯するため、この状態になれば正常にリセットが完了となります。
「iQOS2.4 PLUS」のホルダーは、「iQOS3」シリーズとは形状が異なっていますが基本的な使い方は同じです。
ちなみに、「iQOS3」シリーズはホルダーをチャージャーに収納する際の位置は気にする必要はありませんが、「iQOS2.4 PLUS」はホルダーとチャージャーのボタン位置が同じ向きで収納する必要があります。位置がズレてしまうと、そもそもフタが閉まらないため注意しましょう。
IQOS(アイコス)はボタンも少なく、数回使用すればすぐに使い方をマスターできるはずです。しかし、本体を買い換えたタイミングで操作方法が分からなくなることもあるでしょう。購入したIQOS(アイコス)がどのモデルなのかを確認したうえで、今回紹介した操作方法をぜひ参考にしてみてください。
PloomTECH+withの特徴や基本的な使い方を中心に、その魅力を詳しく解説画像引用:https://ploom.clubjt.jp/tech/nanitowith/
2021年2月からJTが新たに発売した「PloomTECH+with」は、従来のPloomTECHシリーズよりもコンパクトで手軽に楽しめるようになりました。
ここからはPloomTECH+withの特徴や基本的な使い方を中心に、その魅力を詳しく解説します。
画像引用:https://shop.clubjt.jp/online/ProductDetail.aspx?pcd=P500480&V1=500480&jtoc_adult_flg=true
PloomTECH+with(プルームテックプラスウィズ)とは、JTが販売している加熱式たばこ「PloomTECH(プルームテック)」シリーズの最新版です。
2020年11月の時点では東京都内の店舗およびオンラインショップでの取り扱いに限定されていましたが、2021年2月1日から全国へと販売エリアが拡大。
現在は全国のコンビニやたばこ取扱店でもデバイスを購入できるようになっています。
なお、JTの加熱式たばこ「PloomTECH」シリーズには、PloomTECH(プルームテック)とPloomTECH+(プルームテックプラス)の2種類が存在し、それぞれで使用するたばこカプセルも異なります。
今回紹介するPloomTECH+withは、PloomTECH+用のたばこカプセルを使用します。
画像引用:https://shop.clubjt.jp/online/ProductDetail.aspx?pcd=P500480&V1=500480&jtoc_adult_flg=true
では、JTの最新型の加熱式たばこ「PloomTECH+with」は、従来のPloomTECHシリーズと比較してどのような違いがあるのでしょうか。主な特徴として4つのポイントを解説します。
2021年10月31日現在、JTが取り扱っているPloomTECHシリーズは「PloomTECH」、「PloomTECH+」、そして「PloomTECH+with」の3種類があり、それぞれの価格は以下の通りです。
PloomTECH | 2,500円 |
PloomTECH+ | 2,980円 |
PloomTECH+with |
2,980円 |
最新型のPloomTECH+withも先代のPloomTECH+も同一価格であるほか、加熱式たばこ本体の価格帯としても手頃な値段といえるのではないでしょうか。
ちなみに、2021年11月29日までの期間限定で、オンラインショップでのスターターキット購入時に1,000円の割引が適用されるキャンペーンも実施しています。
このキャンペーンを活用することで、PloomTECH+withは1,980円で購入でき、実質的にPloomTECHシリーズのなかで最安で手に入れられることになります。
なお、PloomTECH+withを含むPloomTECHシリーズは、いずれも全国のコンビニエンスストアやたばこ販売店などでも購入できます。
従来のPloomTECHおよびPloomTECH+は、いずれも縦に細長い形状をしていました。スリムな本体ではあるものの、携帯性を考慮すると必ずしも持ち運びがしやすいとはいえません。
これに対しPloomTECH+withは、従来のPloomTECHシリーズで引き継がれてきた縦に細長い形状を一新し、手のひらに収まるコンパクトなサイズに変更。これにより、縦のサイズが大幅に短くなり、携帯性が向上しました。
PloomTECH+ | 140.9mm×15.0mm |
PloomTECH+with | 78.0mm×40.0mm |
PloomTECHシリーズはたばこカプセルを差し込んで使用しますが、カプセル1個で約50パフ分使用することができます。しかし、従来のモデルではカプセルの残量が分からず、後何パフ分が残っているのか視覚的に確認することができませんでした。
そこで、PloomTECH+withでは、たばこカプセルおよびバッテリーの残量をひと目で分かるディスプレイを搭載しています。
従来のPloomTECHシリーズは、いずれも充電端子にmircoUSBを搭載していましたが、PloomTECH+withではUSB Type-Cへ変更されています。
給電容量が向上したことにより、PloomTECH+では満充電までに90分を要していましたが、PloomTECH+withでは60分へ短縮されています。
プルーム・テックが充電できない?LEDが点灯・点滅しない時の原因や対処法を解説
さまざまな点において進化を遂げたPloomTECH+withですが、実際に使用する際にはどのような手順を経るのでしょうか。デバイス本体の構造も含めて詳しく紹介しましょう。
画像引用:https://ploom.clubjt.jp/tech/ploomtechplus/withsupport/howtouse/
PloomTECH+withは、リチウムイオンバッテリーを内蔵した本体とカートリッジ、カプセルホルダーで構成されており、カプセルホルダーの中にたばこカプセルを差し込んで使用します。
基本的な原理は従来のPloomTECHシリーズと同様で、カートリッジ内のリキッドを加熱し、たばこカプセル内にあるたばこ葉の成分をベイパー(蒸気)に含ませ吸引します。
本体の上部には電源のON/OFF時に操作する「アクションボタン」と、たばこカプセル・バッテリー残量を確認するディスプレイが搭載されています。
PloomTECH+withを使用する際には、まず本体にカートリッジとカプセルホルダーを差し込みます。カートリッジを差し込む際には、金属部分が下になるように方向を確認しましょう。また、カプセルホルダーはカートリッジに接続しますが、ホルダーを回すように差し込む必要があります。
カートリッジとたばこカプセルの装着が完了したら、たばこカプセルをカプセルホルダーに差し込んで準備完了です。
PloomTECH+withの電源を入れる際には、アクションボタンを3回連続で押下します。
正常に電源が入ると、本体が軽く振動して知らせてくれます。ちなみに、アクションボタンを押すタイミングが遅いと本体が認識できず、正常に電源を入れることができません。2秒以内に3回連続で素早く押下するのがポイントです。
PloomTECH+withの電源が入ったら、本体を軽く握ってゆっくりと吸い込みます。PloomTECH+withの本体側面部分には吸気口があります。
本体の全面を手で覆ってしまうと、外部からの吸気ができずベイパーを吸い込むことができません。給気口の位置を確認し、その周辺は手で覆わないように工夫して持ちましょう。
PloomTECH+withを吸引する際には、紙巻きたばこよりもゆっくり深く吸い込むことを意識しましょう。あまりにも早く吸い込んでしまうと、十分な量のベイパーが吸引できず本来の味を楽しむことができません。
吸い終わったら、アクションボタンを3回素早く押下して電源を切ります。
なお、PloomTECH+withは、iQOSやglo、または紙巻きたばこのように、1本ごとにスティックを交換する仕様ではありません。
ディスプレイにたばこカプセルの残量が表示されており、カプセルの容量がなくなるまで交換は必要ないため、好きなタイミングで喫煙のスタート・ストップを決められるのが魅力のひとつです。
紙巻きタバコをセットして使用するglo(グロー)は、
正しい吸い方を実現するためにいくつか押さえておいた方が良いポイントがあります。
glo(グロー)を使い始めたばかり、あるいはこれから使おうと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
glo(グロー)は紙巻きタバコでできたスティックを加熱させて、発生した水蒸気を吸い込みます。
基本的な吸い方はまず、本体にスティックを差し込むところから始めます。
glo(グロー)の本体にある挿入口にはカバーが取り付けられているので、それをスライドさせます。
すると挿入口が出てくるので、スティックをゆっくりと入れていきます。
決して、勢いを付けたり無理やり押し込もうとしてはいけません。
本体に特に異常がなければ、回転させながら軽く力をかければ、特に支障なく入ります。
挿入する目安は、スティックに書かれているラインが挿入口のところにくるまで、あるいは本体の底に触れた感覚がするまでです。
そして挿入が完了したら、本体のボタンを長押して過熱をしていきます。
通常は3秒で、加熱が始まったら本体が振動するのでボタンから指を離して問題ありません。
そして加熱が完了するまで数十秒待つ必要がありますが、その進行度合いは本体のライトによってわかります。
円状になったライトが4つにわかれて1つずつ点灯していき、
4つ全てが点灯すれば吸える状態になります。後はそのまま吸って大丈夫です。
またグローには、通常とは異なるブーストモードが搭載されているものがあります。
高温加熱によって吸いごたえを高めたり、加熱時間を短縮できたりするモードです。
通常では吸いごたえが足りない場合に選択すると良いでしょう。
そのブーストモードも操作は通常と同じボタンを使用し、長押しする時間を3秒ではなく5秒にすることで切り替わります。
そして振動するといった点は同じですが、ライトの発行パターンによって切り替わっているかどうかを判断できます。
それ以外は加熱のライト点灯を待ち、通常と変わらず吸えます。
その基本的な部分以外、メーカーから推奨されている吸い方は特にありません。
そのため使用者が手探りで自身に合った吸い方を見つけることが大切です。
特に吸いごたえは個人の好みに左右され、強すぎても弱すぎても満足できないでしょう。
そして、吸いごたえをコントロールするいくつかのテクニックがあります。
よくあるのは水蒸気を一気に吸ってしまうのではなく、口に一度溜めたり、ゆっくり吸ったりする方法です。
そうすると吸いごたえを強めることができます。
また同じように吸いごたえを高めるテクニックには、スティックに穴を開けたり底から少し浮かせたりというテクニックもありますが、あくまでも自己責任で行いましょう。
そうしたテクニックを駆使して自身に合った吸い方を見つけていきます。
色々な方法を試した上で自身に合った吸い方を見つけたら、今度はその吸い心地を維持することも考えましょう。
グローは基本的にクリーニングをすることが前提で作られていて、特にメーカーに出さなくても使用者が簡単に掃除することができます。
挿入口と底にあるフラップを開けて穴が貫通する状態にして、付属のブラシを往復させて汚れを取り除きます。
目安は20回の使用に対して、クリーニングが1回です。
もしメンテナンスを怠ってしまうと、穴の内側にヤニが蓄積してしまいます。
するとスティックを上手く差し込むことができず、途中で折れてしまうリスクが高くなります。
したがってクリーニングの目安はしっかり守るようにしましょう。
glo(グロー)の掃除方法に関してはこちらへ
gloたばこの正しい掃除方法について紹介|付属のブラシだけでは不十分って知ってた?
グローを使用する中でやりがちな失敗は、使用済みのスティックを改めて使用してしまうことです。
グローは原則として一度加熱したスティックは再使用することができません。もし再使用してしまうと、中でタバコ葉が詰まったり、本体が故障したりする恐れがあります。
ただグローは使用をしている途中でも、加熱を止めることができます。
そのため残っている部分に再加熱すると、まだ使えると勘違いしてしまう人もいるでしょう。
けれどそれは間違いで、たとえまた使用できそうな部分が残っていたとしても、一度加熱してしまえば捨てなければなりません。
したがって加熱を止めたら、必ずそのスティックを処分するという習慣を身に着けておいた方が良いでしょう。
またグローは必ず、専用のスティックを使用する必要があります。
中には他の紙巻きタバコを加熱したいと思う人もいるかもしれません。
しかし、そのようなことは絶対にしてはいけません。
またグローはハイパーシリーズのみスティックが太く作られています。
そのためハイパーのスティックは他のシリーズには入りません。
けれど逆に、細いスティックはハイパーに入れられてしまいます。
ただハイパーとそれ以外では互換性がないので、入ったとしても正しい吸い方は実現できません。
したがって間違えて購入してしまったり、入るからといって無理やり使用するようなことはしないように気を付けましょう。
グローにはいくつかのメリットがありますが、その中でも色々なフレーバーを選べたり、長時間使用できたりする部分が大きいです。
そしてそのメリットを最大限に発揮させるためには、正しい吸い方をする必要があります。
そのためご紹介してきたポイントをしっかり把握した上で、自身が快適に使用できる方法を早めに見つけておきましょう。
その他の記事では、glo(グロー)に関する基礎知識や特徴など様々な記事をご紹介しています。
加熱式たばこ「グロー(glo)」とは一体?|購入方法、使い方、値段、買取情報など