2020年4月に健康増進法が改正されてから喫煙できるエリアがさらに狭くなりました。
お酒を楽しみながら、おいしいご飯を食べた後の一服はなんともいえない美味しさです。
その1本の美味しさを知っているからこそ、喫煙者なら「飲食店で、たばこが吸えない?」と、驚いた方も多いはずです。
改正された内容では、紙巻たばこへの規制は強まりましたが、加熱式タバコに関しては、比較的緩めなため吸っても大丈夫な店舗もあります。
今回は、コーヒーが飲めるチェーン店に絞って加熱式タバコOKのお店を紹介しています。さらにスマホで簡単にアイコスが吸えるお店を検索できる方法もお教えします。ぜひ最後までご一読ください。
目次
喫煙に関する法や条例が厳しくなったとはいえ、まだまだ喫煙できるお店もあります。
2021年4月の時点で、喫煙スペースを設けているコーヒーチェーン店をまとめてみました。
紙巻たばこは吸えないのですが、加熱式タバコはOKのコーヒー店です。
場所によってはアイコスが無料でお試し吸いできるサービスもあるようです。
喫煙者に理解があるお店なので、ぜひ喫煙するときに使いたいですね。
完全禁煙の店舗もありますが、完全分煙の割合も高いのがドトールコーヒーです。駅地下に多く店舗をだしているので、エリア内で全店禁煙ということは考えられないでしょう。
ちょっと一服したい方がぶらりと立ち寄れるお店です。
エクセルシオールもコーヒー店の中で、分煙で対応しているチェーン店です。
ゆったりと広い空間をとっている店舗が多いので、たばこを吸いながらリラックスしたい人向けです。
喫煙エリアがない、そんなときに限ってたばこを吸いたくなるのは喫煙者あるあるだと思います。
そんな時、今いる現在地の近くで喫煙できるお店があるか知れたら便利ですよね?
よく外出時も喫煙するという方向けに、簡単に喫煙できる店舗の探し方を2つまとめました。
ぜひお店探しの参考にしてみてください。
スマホのアプリ「LINE」を使って、簡単に近くの喫煙できる店を探せる方法があります。
まずは、LINEでアイコスの公式ラインを登録しましょう。登録が完了すると、トーク画面にアイコス公式のメニューが表示されます。
そのメニューの中に、「アイコススポットを探す」をタップし、探したい場所の地名を入力するだけで、簡単に検索してくれる機能があります。
検索できる店舗は、レストラン・カフェ・バー・美容室・その他から選べるので、用途にあわせての検索も可能です。
グーグルで検索するよりも、簡単ではやいのでLINEでアイコスの公式を登録してみてはいかがでしょうか?
喫煙できるかどうかは、店舗の入り口をみるとわかります。健康増進法により、喫煙スペースがあるお店は必ず標識を掲示するよう義務付けられています。そのため店内に入らなくても、お店をみた瞬間に喫煙できるかどうかが判断できます。
ちなみに加熱式タバコが喫煙を許可されている標識は、「加熱式タバコ喫煙室」と「喫煙専用室」「喫煙目的室」「喫煙可能室」の4つです。紙巻たばこより、制限されていないので探す加熱式タバコならOKのお店は意外とありますよ。
喫煙者ののなかには、知らないうちに法や条例をやぶっている方もいるのではないでしょうか?
隠れて路上喫煙したり、加熱式タバコしか吸えないエリアでの紙巻たばこの使用だったり、心当たりがある方は罰金をとられる恐れがあるのでやめましょう。
とはいえ何が罰金の対象になるかも分からないという方のために、喫煙者が気にするべき法律をまとめました。
喫煙者に適用される罰金は「喫煙禁止場所における喫煙」と「紛らわしい標識の掲示禁止・標識の汚損など」の2点があります。
これをやぶると前者は30万円以下、後者は50万円以下の罰金が科せられます。さらにお店の責任者にも同等かそれ以上の罰金を背負わせることになります。
喫煙者には直接関係ありませんが、受動喫煙防止の徹底により、未成年の喫煙エリアへの立ち入りは禁止されています。
仮に家族でご飯を食べにいったときに、喫煙スペースに20歳未満のお子さんを連れてはいるのはNGです。これは従業員側も同じルールで、例え掃除をするためであろうと20歳未満の入室はできません。
とはいえもし破ってしまっても、すぐに罰金ではなく、まずは厳重注意と指導がはいるそうです。
他の記事では、さらに詳しくたばこの法律に関してまとめていますので興味がある方はこちら
加熱式タバコの法律(ルール)やタバコとの違い|条例、たばこの未来について
法律の改正もあり、オリンピックも控えている今、今後ますます喫煙スペースは縮小されていくと推測できます。
それでもたばこ愛用者である方は、外でも喫煙したいと考えるでしょう。
これ以上規制が厳しくならないためにも、喫煙者はマナーやルールを守って喫煙できる場所を守っていきましょう。